投稿日2015年2月1日
運賃上限○○円レール(鉄道)
メニュー
概要
目的
低迷する過疎地域の第3セクター鉄道を再生する。
実施概要
利用者の少ない鉄道について、運賃上限を低額な料金とすることで、利用を増やし、より多くの住民が負担少なくサービスを受益できるようにしながら増収を図り、行政の投入額を大きく損なうことなく地域鉄道の安定的な運営を図る。
期待効果
その他、特徴的な効果
- 鉄道の再生を含めた過疎地域の公共交通体系の再構築につながる。
- 他地域との交流増に伴う消費拡大、バスとの乗り継ぎ向上による増収等の経済活性化効果を得られる。
- 自家用車利用の抑制による使用燃料削減や交通事故の抑制、徒歩の増加による住民の健康増進につながる。
- 「不便な鉄道」から「格安で地域にとって必要な鉄道」へ住民意識が変わり、利用者が拡大する。
実施内容とポイント
全体を通じたポイント・考え方
低額な運賃上限での鉄道利用ができる対象を、鉄道の利用頻度が少なく、定期利用はほとんど皆無である「高齢者」とするなど利用者層を選ぶこと、「片道上限額が○○円に」と周知徹底すること、路線バスとの連携を図ることが重要。
ステップ1現況調査
実施内容 |
自治体内公共交通の現状把握と利用者のニーズ調査等を行う。 |
ポイント・考え方 |
- アンケートや関係者による合同の現地調査を行う。
- 鉄道の現状や「乗車する人」のニーズを把握する。
- 現状の利用促進策、財政負担、関係法令等を確認する。
|
ステップ2利用促進策の検討と体制強化
実施内容 |
調査によって得た情報をもとに、鉄道(上限を低額の運賃設定とするもの)の利用促進・再構築に向けた施策を検討する。同時に、施策立案実現のための体制を強化する。 |
ポイント・考え方 |
- 機動的かつ横断的に施策立案ができるよう、自治体だけでなく、市民、事業者と共に考えるためのネットワーク会議等を組織する。
- 自治体内部にも様々な意見、提案を検討できるような組織を設置する。(組織横断型のプロジェクトチーム等)
- 鉄道の利用頻度の少ない層(高齢者等)の利用促進になる施策を検討する。
|
ステップ3改善成果の検証
実施内容 |
検討した利用促進・再構築に向けた施策を導入し、使いやすい鉄道への改善成果を検証する。(低額運賃で分かりやすく、使いやすい地域鉄道の実証運行) |
ポイント・考え方 |
- 運行事業者との協働により、運賃、車両、ダイヤ、広域ネットワーク網、駅、運転の見直しや、ニーズの把握、積極的な宣伝等の改善を行う。
|
ステップ4広範囲での利用促進
実施内容 |
さらなる広範囲での利用促進策を実施する。 |
ポイント・考え方 |
- 沿線の自治体と一体となって取組ができるよう協議・調整する。(観光列車等の魅力的な車両の運行、広域的な情報発信サイトの構築等)
- 随時、アンケートや関係者による合同の現地調査を行う。
|
実施主体・協働・推奨される自治体
実施主体
自治体、運行事業者
住民・行政参加度
推奨自治体の自然・社会的要件等
人口規模は問わないが、鉄道会社に対して多額の財政支出(支援)を行っている自治体。
参考事例
自治体名 | 京都府京丹後市 |
---|
事例名 | 200円レール(鉄道) |
---|
関連モジュール
前提モジュール
相乗効果モジュール