投稿日2015年2月1日 リユースびん入りのお茶開発と普及

メニュー

概要

目的

  • 飲料系の容器包装廃棄物を削減する。
  • 行政内における、環境マネジメントシステムの実施徹底につなげる。

実施概要

リユースびん入りのお茶と、その回収ルートを開発・構築するとともに販路を開拓し、リユースびんの利用促進を図る。

期待効果

実施内容とポイント

全体を通じたポイント・考え方

茶葉の提供を受ける地元農業団体との関係、リユースびんの回収体制の構築、地方公共団体や飲食店などの取り扱い先の開拓が重要。

ステップ1原材料(茶葉)の確保

実施内容 地元農業団体との関係を築き、原材料となる茶葉を確保する。

ステップ2びん容器の開発と回収体制の構築

実施内容 リユースびん入りのお茶を開発するとともに、そのびんの回収ルートを構築する。

ステップ3販売先の開拓

実施内容 リユースびん入りのお茶の販路や取り扱い先を開拓する。
ポイント・考え方 公共施設やホテル・旅館、飲食店等を対象とする。

ステップ4びんリユースに関する協議会の形成

実施内容 多様な団体と連携を図り、びんリユース推進のための協議会を設立する。

実施主体・協働・推奨される自治体

実施主体

企業

住民・行政参加度

マンパワー
住民・事業者4:行政主体2
資金
住民・事業者主体
総合
住民・事業者4:行政主体2

推奨自治体の自然・社会的要件等

人口規模は問わないが、リユースびんの内容物として利用できる地元産品(茶葉、果物など)が必要である。