投稿日2016年2月1日 住民・事業者・行政の協働でつくる交通計画
メニュー概要
目的
長続きする公共交通の実現
実施概要
- 主に、公共交通不便地域において、基幹バス、コミュニティバス、コミュニティタクシー(デマンドバス)などを組み合わせて「串とお団子型」の交通体型を構築し、持続可能な公共交通を実現するための計画を策定する。
- 策定プロセスには利害関係を有する地域住民や事業者を巻き込み、行政もいっしょに学びながら計画を策定することで、担い手を広げることができる。
期待効果
実施内容とポイント
ステップ1交通まちづくり委員会の設置
実施内容 | 交通まちづくり委員会(仮称)を立ち上げる。以降の活動はこの委員会が主体となって進める。 |
---|
ステップ2パンフレットの配布
実施内容 | コミュニティバスや路線バスの赤字の実態をパンフレットに書き込んで全世帯へ配布し、問題提起を行う。 |
---|
ステップ3住民検討会の実施
実施内容 | 地域を適切な規模のブロックに分け、住民検討会を開催し、公共交通の現状や課題とともに、交通まちづくりの方向や公共交通の整備方向について説明を行う。 |
---|---|
ポイント・考え方 | 交通不便地域の住民からは不満、苦情が出る可能性があるのが、従前の要望・苦情への回答というスタイルに終わらせず、未来志向の内容にする。 |
ステップ4ステークホルダーとの話し合い
ステップ4-1 勉強会の実施
実施内容 | 移動手段の確保策について考えたい地域と月1回ペースで勉強会を開催する。 |
---|---|
ポイント・考え方 |
|
ステップ4-2 交通事業者との意見交換会
実施内容 | 地域の既存の交通事業者との意見交換会を月1回ペースで開催する。 |
---|---|
ポイント・考え方 | 公共交通の確保へ民間事業者の協力が不可欠である。例えば、コミュニティバスの運行では、事業者の収益が減る可能性がある。新たな地域づくりの担い手であることを共有し、将来に向かって協働を可能にするためには話し合いが必要になる。 |
ステップ4-3 アンケートの実施
実施内容 | 市民・事業者アンケートを実施し、意見を出来る限り広く集める。 |
---|---|
ポイント・考え方 | 公共交通の確保へ民間事業者の協力が不可欠である。例えば、コミュニティバスの運行では、事業者の収益が減る可能性がある。新たな地域づくりの担い手であることを共有し、将来に向かって協働を可能にするためには話し合いが必要になる。 |
ステップ5交通計画の策定
実施内容 | 勉強会、検討会、アンケートなどで出された意見を元に、課題を抽出し、交通まちづくり委員会で議論を重ね、交通計画を策定する。 |
---|---|
ポイント・考え方 |
|
ステップ5公共交通利用の動機付け
実施内容 | 計画記載の事業と組み合わせ、下記のような公共交通を利用する動機付けとなる事業を実施する。
|
---|
実施主体・協働・推奨される自治体
実施主体
行政、事業者、住民、住民・行政の協働組織住民・行政参加度
マンパワー |
資金 |
総合 |
協働によりどのような相乗効果を期待できるか
- 利用者の視点で、期待する効果を出せる計画を策定できる。
- 実施の担い手を確保し、自分事として公共交通を応援する主体を育てることができる。
推奨自治体の自然・社会的要件等
公共交通不便地域を有する自治体
参考事例
自治体名 | 山口県山口市 |
---|---|
事例名 | 山口市市民交通計画 |
参考URL | http://www.city.yamaguchi.lg.jp/cms-sypher/www/info/detail.jsp?id=2242 |