投稿日2015年2月1日 議会主導で地方自治のあり方を検討する自治基本条例制定
メニュー概要
目的
- 地域課題への対応やまちづくりの中で、「誰が」「どんな役割を担い」「どのような方法で決めていくのか」等の、自治体の仕組みの基本ルールを条例に定める。
- 地方分権時代において、自治体がその地域の実情に沿った行政展開を図る。
- 住民が主体のまちづくりを協働して推進する。
- 条例案づくりを行政任せにせず、議会主導で行うことで、議会のあり方を見直すきっかけにとする。
実施概要
議会主導で、地方自治のあり方を検討し、条例制定の目的を明確化する。
自治の担い手である、議会、市民、行政の協働で市民会議を開き、条例の内容を検討していく。
地方自治のあり方として、下記の様な内容を明らかにする。
- 自治の基本的な原則及びまちづくりに関する市民、議会及び行政の役割。
- 自治体運営についての基本的な指針。
条例は、自治体の最高規範に位置づけ、他の条例との整合を計る。
期待効果
その他、特徴的な効果
自治体の基本ルールを定めることにより、自治体、議会、市民の役割と自治体全体のあるべき姿が明確になる。
実施内容とポイント
全体を通じたポイント・考え方
議会が主体となり提言し、市民会議の発足等を経て、自治がどうあるべきかについて条例化するというプロセスが重要。
自治基本条例は目指す自治体像を制定するものであるが、条例制定が目的ではなく、あくまで手段にすぎないことを基本に、いかに条例の目指す姿の実現を図るかが重要。
自治体の最高規範と位置付けられることから、他の条例との体系化も図る必要もある。
ステップ1地方分権時代の議会のあり方の検討
実施内容 | 議会のあり方についての課題を抽出する。 これまでの自治政策について研究、検証することで、地方分権時代の議会のあり方を探る。
|
---|---|
ポイント・考え方 |
|
ステップ2市民会議の設置
実施内容 | 市民・議会・行政の連携「市民会議」の設置する。 |
---|---|
ポイント・考え方 |
|
ステップ3更に広い範囲での意見の募集
実施内容 |
|
---|---|
ポイント・考え方 |
|
実施主体・協働・推奨される自治体
実施主体
議会
住民・行政参加度
マンパワー |
資金 |
総合 |
参考事例
自治体名 | 長野県飯田市 |
---|---|
事例名 | 議会主導による自治基本条例の制定 |
参考URL | http://www.city.iida.lg.jp/site/assembly/jitikihonn01.html |
参考URL2 | http://bp.eco-capital.net/bps/read/id/62 |